セキホツ熊の謎を追え!

古史古伝を片手に神社めぐり。古代人の残した偽書に基づく妄想考察。

サルタヒコ子孫・出雲族

有鹿太陽神と鈴鹿『桜田伝説』、相模国に稚日女命と地返しの玉を祀る意味?。

有鹿奥宮 2025,7,6 前記事でご紹介した常陸国から伊豆国への『御根磯淡島レイライン』の続きです。王子権現や熊野信仰などからマゴコロ夫妻を深掘りしてゆく。今回もまたマゴコロ夫妻と月桜田毘女命の関係に迫ります。 再び桜と松の共生関係が露わと…

<神社めぐり>本州最南端出雲『朝貴神社』『潮御﨑神社』と、出雲と熊野すり替え解明レイライン?

レイライン上の神倉神社『ゴトビキ岩』花窟神社と陰陽の関係にある。 2025,5,4 くま三山、くまの血騒ぐ、くま鼓動。 く〜まの〜(´(ェ)`) xでも述べていますがGWは熊野三山を参拝しております。まず熊野若一王子さまにご挨拶したかったのと、タマノ…

エタモヒ大伴武日は武蔵国でシンクロする、富士太神宮鳴門阿蘇のレイライン大交差点。

エタモヒの祭祀場『人見稲荷神社』今気づいたのだが…所在地が若松という。 2025,3,24 また人見稲荷ネタです(´(ェ)`)。 さらに驚愕の事実です(´(ェ)`)。 マイナー神社をゴリ押しすぎると読者の方々から叱られそうなのですが、熊オッサンが人見稲…

宮下文書で妹背解明、飽波神社の瀬織津姫・ヒルコをそれぞれ夫神たちが見守っていた?。

七年ぶりの再訪、静岡県藤枝市藤枝『飽波神社』 2025,3,9 前記事でご紹介した阿波々神社。そこから阿波×安房レイライン上を東へ向かうと、瀬戸川沿いに瀬織津姫命・蛭子神・アメノオシホミミを祀る大変珍しい飽波神社がある。 この地で『妹背の道』…

九頭竜・ヒルコ・ワカサクラヒメは同一神ではないのか?、阿波✕安房あわわ神社レイライン

もう一つの遠江一宮『事任八幡宮』、この先禁足地。 2025,2,24 今回は…2018年に奥宮の存在を知りつつも、スケジュールの都合により奥宮を断念した事任八幡宮から始まる。今回2024年12月は本宮山磐座まで参拝させていただきました。 そこからさらに粟…

<緊急続報>埼玉県八潮市中央一丁目交差点陥没事故、上潮とレイラインの交差点か?。

『氷川女體神社』、なんとなく氷川から歩いた。宮下文書版ミホツヒメは、信州出雲スサノオ娘であり出雲大神と称す。 2025,2,11 当ブログ6周年の建国記念日。毎年、建国記念日と夏至の日にフリーテーマでお話ししております(去年からという説もあ…

〈小国奥宮巡り〉熊オッサンの少弐氏回顧録、遠江一宮小国神社炎上の二極化で思った事。

『本宮山』 小国神社奥宮『奥磐戸神社』鳥居。奥宮はここから15分ほどの山頂にある。 2025,1、19 前記事の続き。 熊オッサンが元寇総大将家・大宰少弐(武藤氏)の末裔である確証はありません。家紋は『寄懸り目結』、家系図もなく、祖父は家出同然…

宮下文書大国主命本拠地『遠江一宮小国神社』、元寇総大将少弐氏の炎上カルマをみた。

静岡県周智郡森町『遠江一宮・小国神社』7年の歳月を経て戻って参りましたm(__)m。 2025,1,5 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m。 今回もほぼ思いつきの旅です。年末記事で飽波神社300m北にある『若一王子神…

天忍日命は九頭竜神の手先、天つ神系出雲族・天穂日命と似て非なるワケ?

バスを途中下車、拝殿天井でたまたまお会いできた九頭竜さま。 滋賀県大津市平津『戸隠神社』。祓戸四柱を祀る瀬田川にも、九頭竜神が祀られている。。。 2024,4,15 まず今回は、ホツマツタヱ版『アマテル岩戸隠れ事件』を簡単にご紹介。 ホツマツ…

瀬織津姫と九頭竜神を繋ぐ?。オモイカネ兄弟の天表春命・天下春命レイライン。

戸隠奥社九頭竜神×小野神社瀬織津姫のライン上『善光寺』 2024,3,31 ここまでの一連の流れを説明すると。 宮下文書版ヤマトタケルが戦勝後、帰還。戦後副将として西国からやってきた大伴武日が富士朝高天原に残留。同祖である東国蘇我大伴系統を、…

戸隠神社と仁科神明宮、アマテルとスサノオと九頭竜モチコの三角関係を擬えている?。

戸隠神社奥社『随神門』。大自然は素晴らしいが、この先の奥社・九頭竜社参拝は長蛇の列だった。 2023,3,17 信州安曇野『仁科神明宮』は、結構昔から着目してきたわけだが…。最近思うに、この戸隠神社奥社と仁科神明宮がどこか似ているなぁと…。今…

〈伊勢国巡り〉御船・牟弥乃・蚊野・狭田国生神社と800年延暦噴火以降の水神祭祀。

三重県多気郡多気町土羽『御船神社・牟弥乃神社』 2023,9,23 伊勢参りしてきました(´(ェ)`)。 伊勢神宮については、あらためて神社巡り記事として特集したいと思ってます。今回は先行して、以前から当ブログお馴染みの、伊勢神宮別宮摂社末社125…

〈風のサルタヒコ⑤〉急浮上するオオトノヂ=保食命説、飯縄権現と稲荷信仰の源流は近い?

京都府京都市伏見区『伏見稲荷大社』、中社・北座に佐田彦大神を祀る。 2023,9,2 前記事の続き。 全国的に、摂社などの稲荷信仰としてウケモチを祀る神社は多い。この穀霊・農耕神信仰もオオトノジ・サルタヒコ子孫と関係があるのだろうか?。稲荷信…

〈風のサルタヒコ④〉飯縄権現・秋葉山・天狗・仁科神明宮のサルタヒコ子孫の繋がり。

長野県長野市泉平『素桜神社』付近。この辺りはかつてサルタヒコ子孫の領地であった。 2023,8,20 当ブログは、宮下文書とホツマツタヱ視点からみた信州出雲の考察をしております。 今回のサルタヒコ子孫は、飯綱権現・天狗。そして信州で教育された…

〈風のサルタヒコ③〉伊勢出雲レイラインに浮かぶ、野見宿彌殉死と菅原道真噴死の真相。

菅家邸址・道真生誕地とされる『菅大臣神社』(京都府京都市下京区菅大臣町) 2023,8,5 前記事までを簡単に説明すると…。 宮下文書版・野見宿彌はサルタヒコ67または68世孫で、信州出雲からやって来た。宮下文書にはアメノホヒは登場せず、通説のア…

ホツマ出雲史徹底解剖!、根国→サホコ国をすり替え、天皇はスサノオの罪を嘘で封じ込めようとした?。

長野県長野市鬼無里日影『白髭神社』坂上田村麿伝承が多い信州鬼無里でサルタヒコを祀る 2023,7,3 シリーズ2回目。こんな記事を書いていたらまたpv減らされそうですが。。。伊勢・出雲利権はほんと大きいですからね。宮下文書における根元の大神…

〈風のサルタヒコ①〉シナトベ=宮下文書版サルタヒコ説、出雲族『根の国』の根源か?。

主祭神サルタヒコを祀る京都市上京区『出雲路幸神社』。島根県安来市にも同名の神社あり。 2023,5,28, 次の主役は天御柱命ことシナトベ。そしてサルタヒコ。 きっかけは今年の春分の日、天御柱命を祀る富士吉田市明見の明見根元神社(あすみねのが…