八幡・比売・イワナガヒメ
千葉県匝瑳市宮本『熊野神社』。付近は宮下源太夫明政五王子末裔・宮本氏・西瑳氏の本貫地と思われる。 同上熊野神社と左は梵鐘の鐘倉庫。梵鐘に『下総国匝瑳南条熊野山若一王子御宝前突鐘』とある。 2024,12,15 前記事では『妹背』『稚』『若宮』…
2018年5月参拝、茨城県桜川市『櫻川磯部稲村神社』ヤマトタケルが伊勢内宮『荒祭宮』を勧請した古社。 2024,11,24 前記事の続き、2024年11月常陸国筑波山と桜川を巡ってきた。今回はその補足記事のつもりだったのですが…、芋づる式に色々なことが…
太陽が教えてくれた。 神奈川県三浦市南下浦町金田『山神神社』 2024,9,21 今回は、房総半島安房国対岸にあたる三浦半島へ行ってきた。 きっかけは単純明快で、そう言えば夫妻御子神アメノオシホミミが御祭神の神社があったなあ…と。三浦半島には2…
和歌山県和歌山市和歌浦『塩竈神社』、和歌の聖地『玉津島神社』の祓所として、塩槌翁尊と祓戸大神四座を祀る。 2024,7,14 景勝地の和歌山玉津島にて、祭祀と和歌に関心をもった。 和歌には日本の隠された歴史が眠っているのではないか?と、そんな…
和歌山県伊都郡かつらぎ町『丹生都比売神社』、すごいお天気。 太鼓と共に、巫女さんがいっぱい出てきた。 2024,5,12 前記事『東西ダブル小野神社レイライン』の続きを予定していたのですが、ちょっと旅行に行ってまして記事を用意していません。 m…
群馬県館林市代官町『長良神社』 2024,2,4 2024年1月6日付北國新聞によると。 尾市中島町河内地区の古民家『岩穴(いわな)』にて、300年以上継続して燃え続けてきた囲炉裏火が消えていたことが判明したとのこと。1月1日の大地震の余波だと思われる…
伊豆国の思い出。 ウサミ伊東の宮付近『音無神社』、頼朝と八重姫の密会を小幡毘女が見守っていた?。頼朝は天比理乃咩命を特に崇敬していた。 2024,1,21 能登地震被災地の1日も早い復興をお祈りします。 m(_ _)m 事の発端は、2023年12月23日午前11…
開拓者の原点。山梨県富士吉田市大明見権現山『高座神社』 初代富士朝統治者クニサツチが、父神タカミムスビと母神カミムスビを祀る。 2024,1,14 能登半島震災地の1日も早い復興をお祈りいたします。 m(_ _)m 辰年一番初めの驚きが、能登大地震と戸…
早朝ご住職がお経をあげていた。富士朝から冬至朝日の方角にある千葉県館山市『那古寺』 2024,1,2 あけましておめでとうございます〜本年もよろしくお願いいたします。 年始は年末旅行の影響でちょっとドタバタしておりますので、神社めぐり記事を。…
麻賀多神社本殿裏にある『天日津久神社』。 4回ほど参拝しているが、いつもここだけ空気感が違う気がする。 2023,1,23 はい、富士は晴れたり日本晴れ…(´(ェ)`) 今回は…ちょっと息抜きして、日月神示のご紹介を。 熊オッサンがこれを読んでみよう…
加茂山比定地周辺と思われる、山梨県南都留郡忍野村『蛇頭疫神社』境内 2023,11,26 当ブログは宮下文書を中心とした考察をしております。(´(ェ)`) 宮下文書には祓戸四柱は登場しない。しかし宮下文書を読み解くに…、彼女たちの御正体は富士朝に…
『速開都比売神社』境内、ピカピカに輝く大瀧。 2023,11,11 本日は11月11日に因んで、どうしてもご紹介したい祓戸四柱の神社があります。今回はこのブログでは何度かご紹介した、日向国『一ツ瀬川』沿いにある祓戸四柱の神社へ行ってきた。 …なん…
山梨県南都留郡忍野村忍草『忍野八海』山も空も大地も、あちこちスプラッシュしていた。 2023,10,21 前記事の続き。 富士朝があったとされる山梨県富士吉田市大明見地区と、近隣の山中湖と忍野八海。 宮下文書によると、平安期800年延暦噴火の鷹丸…
三重県多気郡多気町土羽『御船神社・牟弥乃神社』 2023,9,23 伊勢参りしてきました(´(ェ)`)。 伊勢神宮については、あらためて神社巡り記事として特集したいと思ってます。今回は先行して、以前から当ブログお馴染みの、伊勢神宮別宮摂社末社125…
長野県長野市泉平『素桜神社』付近。この辺りはかつてサルタヒコ子孫の領地であった。 2023,8,20 当ブログは、宮下文書とホツマツタヱ視点からみた信州出雲の考察をしております。 今回のサルタヒコ子孫は、飯綱権現・天狗。そして信州で教育された…
長野県長野市鬼無里日影『白髭神社』坂上田村麿伝承が多い信州鬼無里でサルタヒコを祀る 2023,7,3 シリーズ2回目。こんな記事を書いていたらまたpv減らされそうですが。。。伊勢・出雲利権はほんと大きいですからね。宮下文書における根元の大神…
長野県長野市松代町豊栄『熊野出速雄神社(皆神神社)』境内社・侍従神社。 2020,4,22 …今回は事情がありまして皆神山を特集します。 去年8月に行った出速雄命『伊豆毛神社』『皆神山』別解釈記事になります。 伊豆…伊豆毛…。いづはやお…。鎮座され…
伊豆国玉作の地、狩野川に熊野夫須美命を祀るかつての大社。式内社『小河泉水神社』、泉水は伊豆美と訓べしとある。。。 2023,4,9 当ブログは、宮下文書における神代のタマノオヤ親子三代の進軍ルートを中心に、八幡信仰と熊野信仰と日前宮信仰の重…
清和源氏発祥の宮を称する京都市南区『六孫王神社』。源経基・天照皇大御神・八幡大神を祀る。 2023,3,26 前記事続き。今回は豊臣秀吉と淀殿がテーマ。 前記事では、八幡神とヨドヒメの関係に迫り、男山石清水八幡宮とその麓に近い與杼神社は呼応関…
そういえば、母の杉並区旧実家の近くにアメノミナカヌシを祀る『和泉(いずみ)熊野神社』があった。。。 2023,3,19 前記事の続き。 そもそも宗像三女神を特集していたハズが、八幡神…、ヨドヒメ…、いつの間にか熊野神になっていた…。それだけ伊豆…
源頼朝が安房国から勧請した『洲崎大神』(神奈川県横浜市神奈川区東神奈川) 宮下氏族?吉田家? 2023,3,12 熊野神とイザナギ・イザナミ・スサノオ・天比理刀売命の関係解明?。 前記事の続き。 宮下文書における八幡信仰+熊野信仰は、タマノオヤ…
源頼朝・太田道願・徳川家康が崇敬した天比理刀咩命を祀る『品川神社』。 2023,3,4 前記事の続き。 與杼神社などに祀られる淀姫(豊姫)が、宮下文書版ウサミ妃・小幡毘女命に比定できるのではないか?というお話をした。さらに天比理刀咩命も同神の…
茨城県日立市水木町『泉神社』、今回のテーマである天速玉姫命を祀る。重大なヒントが眠っていた。 2023,2,18 前記事の続き。 九州や玄界灘からいきなり安房国(房総半島)のお話になる。…ちょっと解りにくいかもしれないが。今回はフトダマとその…
レイライン上の静岡県掛川市八坂『遠江一宮・事任八幡宮』。お城のような立派な石垣の上にある。 2023,2,5 宗像三女神シリーズが終わったわけではないのだが、たまたま面白いレイラインをみつけたのでご紹介しようかと。 宗像三女神と宗像大社を知る…
瀬織津姫命=弁財天説がある静岡県清水区折戸『瀬織戸神社』。 隣の住宅街から富士山が垣間見れる。 2023,1,22 前記事で紹介した肥前国天山。 吉野の天河大弁財天社元宮説があるのだが、ソースがよくわからなかった。今回は、この2社の接点を探して…
沈黙の伊豆山 2022,12,25 本ブログは、宮下文書をベースにした考察です。 宮下文書を知らない方が圧倒的に多いので、この記事だけ読むと…当然意味不明になります。頭のおかしい素人オッサンが根も葉もない事いっていると思われるでしょう(苦笑)…
京都市北区西賀茂角社町『大将軍神社』。軍神イワナガヒメと家族神四柱を祀る。 2022,12,18 前回の続き記事。 宮下文書視点からの伊都国こと糸島市の天孫降臨伝承を検証してみる。 前記事のように、糸島市にニニギを祀る神社が多いのは既にわかっ…
久能山~富士山~日光レイライン上にある駿河二宮『豊積神社』コノハナサクヤヒメを祀る。 2022,12,11 前記事の宮下文書妄想考察の続き。 宮下文書には、祓戸四柱と宗像三女神は登場しない。しかし神道が富士朝御祖霊信仰を基本にしているなら...…
栃木県佐野市多田町『御榊山神社』、市杵島姫命を祀る。 2022,12,4 前記事をおさらいすると…。 2世紀の12代景行年間前後、人口増加や権益の複雑化もあり、歴史改変や政治の嘘が増えてしまった。その嘘の犠牲者も増えて禍いとなってしまった。人々は…
伊豆挙兵後の源頼朝が、三嶋神を相模湾森戸河口に勧請した。鎌倉七瀬の一つ、『森戸大明神』(神奈川県三浦郡葉山町) 2022,11,26 前記事の続き。 西国天皇勢力は、政治の嘘にはじまる禍を畏れ、その穢を、祓い流す祓い場として、琵琶湖〜宇治川〜…